- TOPページ
- トレシー®一般のお客様用
- 商品ラインアップ
- グラス磨き
- トレシー®グラス磨き上げ用クロス
トレシー®
グラス磨き上げ用クロス
多くのプロバーテンダーの細かな要望に応えて開発され、
一般家庭でも人気のロングセラー商品です。
輝きの違いをぜひ体験してください。



グラス磨き上げ用クロスの特徴
- 油膜、指紋、ウォーターマーク、くもりのミクロ汚れもスッキリ磨き上げます。
- ケバが残りません!ポリエステル長繊維のマイクロファイバー使用です。
- 使いやすい大判タイプ
- 厚手の織物タイプで優れた耐久性
- 東レが開発の制菌加工「マックスペック®」が生地に付着した菌の増殖を抑制します。
制菌加工とは
クロスに付着した菌の繁殖を抑制し、肺炎桿菌、食中毒の原因となる大腸菌や黄色ぶどう球菌といった菌種に効果を発揮します。
東レのマックスペック®※加工では「制菌成分」が繊維の中にも入り込んでいるので洗濯をしても、制菌効果は変わらず持続します。
(※東レが開発した制菌加工)

使用方法
- まずは汚れたグラスを食器用洗剤やスポンジで洗った後、グラスが半乾きの状態で、トレシー®※を使い磨き上げてください。
- グラスの水滴を吸収した「適度な水拭き状態のトレシー®」で磨き上げるのがベストです。
※ ご使用初めに、滑りが悪く感じたり、硬く感じる場合は、一度水洗い・乾燥させてからご使用ください。
使い込むほどに使用感がソフトになります。
プロバーテンダー直伝!
美しいグラスの磨き上げ方

一般社団法人
日本バーテンダー協会 局長
水澤氏(Bar Tiare)
超極細繊維による磨き上げ
断面積比で髪の毛の約1/1600の超極細繊維
使用後のお手入れ
- 使用後はこまめに水洗いしてください。また水気をよく切って乾燥させてください。
- トレシー®の汚れが気になる時は中性洗剤等で洗濯してください。洗濯機での洗濯は他の汚れや砂・ホコリの付着の可能性があるのでお止めください。
- 柔軟剤は使用しないでください。(拭き取り性能が落ちるため)
- 塩素系漂白剤をご使用の際には、規定の濃度でお使いください。
使用上の注意
- グラスが完全に乾いた状態で乾拭きするとスムーズに磨き上げができません。グラスに負荷がかかり破損する恐れがあります。
- デリケートなグラスは力を入れすぎると破損する恐れがありますのでご注意ください。
- グラスの磨き上げ用トレシーは、食べカスやギトギト油汚れの拭き取り用のフキンではありません。
- 油汚れがひどいグラスを拭いてしまった場合は、トレシー®の拭き取り性能が落ちますので中性洗剤等で生地の油汚れを落として ください。
- 漆器にもご使用いただけますが、ご使用の際は、先に目立たない場所で試し拭きしご確認の上ご使用ください。
- 火のそばでのご使用・放置はお避けください。
サイズ(cm) | M 32×50 (ビアグラスに最適) |
L 32×75 (ワイングラスに最適) |
---|---|---|
価格 | 1,320円 (本体価格 1,200円) |
1,760円 (本体価格 1,600円) |
カラー | 白 | |
素材 | ポリエステル100% | |
製造国 | 日本 | |
用途 |
|
- 販売店舗
-
トレシー・オンラインショップ、東急ハンズ、東レショップ。
※店舗によってはお取り扱いのない場合がありますので予めご了承ください。